Info Type
View Option
Sort by Category
Notification
No Image
釧路市立博物館メールマガジン第180号
- [Registrant]釧路市立博物館
- [Language]日本語
- [Location]北海道 釧路市
- Posted : 2024/09/26
- Published : 2024/09/26
- Changed : 2024/09/26
- Total View : 264 persons
Web Access No.2191465
- Find local business with Town Guide
-
- We focus on "species conservation and en...
-
Currently, many animals, including polar bears and orangutans, are listed as endangered species due to reasons such as global warming and deforestation. Maruyama Zoo is committed to breeding these rar...
(011) 621-1426札幌円山動物園
<企画展>
■ 企画展「サケとマス〜誕生・回帰・遡上〜」
釧路のサケやマスの仲間について、はく製や映像を用いて彼らの暮らしぶりをご紹介します。
会期:開催中〜10月6日(日)9:30〜17:00
場所:特別展示室(要入館料)
https://www.city.kushiro.lg.jp/museum/tenji/kikaku/2024/sakemasu.html
※関連行事
■ 体験講座「サケ缶詰づくり」【募集延長しました!】
サケの身を使用して、実際にサケの缶詰をつくってみます。
日時:10月3日(木)13:30〜15:30
会場:釧路市水産加工振興センター(浜町1-8)
申込:9月29(日)までにWEB, FAX, 電話にて、?行事名?参加者全員の氏名と年齢(小学生は付き添いの保護者名も)?電話番号?メールアドレスまたはFAX番号?住所をご記入ください(9/24必着)
参加費:500円
定員:20名(先着)
https://www.city.kushiro.lg.jp/museum/gyouji/2024/sakekanzume.html
■ 観察会「サケしらべ隊」【募集延長しました】
温根内ビジターセンターでサケについて学んだ後、近くの釧路川支流に移動してサケの産卵を観察します。
日時:10月5日(土)13:30〜16:00
集合:温根内ビジターセンター
申込:10月4日(金)までにWEB, FAX, ハガキにて、?行事名?参加者全員の氏名と年齢(小学生は付き添いの保護者名も)?電話番号?メールアドレスまたはFAX番号?住所?靴サイズ(胴付き長靴のサイズ:胴付き長靴を持参される場合は不要)をご記入ください(10/4必着)
参加費:100円
定員:20名(先着順)
https://www.city.kushiro.lg.jp/museum/gyouji/2024/sakeshirabe.html
■ 巡回展「カメラは見た!動物たちの素顔」
ふだん見ることができない、ヒグマやモモンガなど、野生動物たちの生活をこっそりご紹介。意外な暮らしをしているスクープ映像盛り沢山です。
会期:開催中〜10月6日(日)9:30〜17:00
場所:マンモスホール(無料)
https://www.city.kushiro.lg.jp/museum/tenji/kikaku/2024/camera.html
■ 企画展「クスルン ムック〓 オル〓ペ〜釧路のムックリ三代の物語〜」
ムックリというアイヌの楽器と、釧路市内で長年ムックリ製作を手掛けてこられた鈴木紀美代さんの活動を紹介します。
会期:10月12日(土)〜11月24日(日)9:30〜17:00
場所:マンモスホール(無料)
https://www.city.kushiro.lg.jp/museum/tenji/kikaku/2024/mukkur.html
※関連行事
■ ムックリ教室
1日目にムックリの製作体験、2日目に演奏体験をします。
会期:10月19日(土)、20日(日)13:30〜15:30
会場:博物館講堂(無料)
定員:15名(抽選)
申込:10月1日(火)〜8日(火)(必着)までにWeb、Fax、ハガキにて
https://www.city.kushiro.lg.jp/museum/tenji/kikaku/2024/mukkur.html
■ ムックリフェス’24
各地のムックリ演奏の名手とトンコリ製作・演奏者をお招きしたムックリ演奏会&トークです。
会期:10月27日(日)14:00〜
会場:博物館講堂
申込:不要(無料)
https://www.city.kushiro.lg.jp/museum/tenji/kikaku/2024/mukkur.html
■ サテライト展「太平洋炭砿」(写真展示)開催中!
開催中〜10月31日(木)
釧路桜ヶ岡郵便局・釧路桜ヶ岡五郵便局(9:00〜17:00/土・日・祝休)
大地みらい信用金庫 桜ヶ岡支店(9:00〜15:00/火・木・土・日・祝休)
<観察会・講座>
■ 第35回博物館まつり
博物館友の会の皆さんによる手作りコーナーで一緒に楽しみませんか。まつりに参加した小・中学生は友の会から常設展示室入館券をプレゼントいたします。
日時:9月29日(日)10:00〜14:30
会場:博物館講堂
申込:不要
参加費:(材料費有料)
https://www.city.kushiro.lg.jp/museum/gyouji/2024/matsuri.html
■ 春採湖畔探鳥会
春採湖畔を散策しながら、野鳥や水鳥を観察します。
日時:10月20日(日)8:00〜10:00
場所:博物館前あずまや
申込:不要(無料) ※雨天中止。台数限定で双眼鏡無料貸し出し有り。今年の11月までに参加した小・中学生に「春採湖の野鳥ポケットガイド」をプレゼント!
https://www.city.kushiro.lg.jp/museum/gyouji/2024/harutori-bird.html
■ 見学会「春採台地竪穴群・湖と海を臨んだ擦文人」
博物館から歩いて10分!擦文時代のムラの跡。当時の土器や道具に触れたり、遺跡を歩いたり…約800年前の人たちがみた景色を一緒に見てみませんか?
日時:10月26日(土)10:00〜12:00
集合:博物館
申込:不要(無料) ※雨天時には展示解説を行います。
◇ 【新刊】博物館ブックレット「春採湖の野鳥ポケットガイド」
春採湖には約140種類の野鳥が記録されていますが、その中でも特に観察しやすい約40種類を紹介。QRコードを読み取れば、野鳥の鳴き声を聞くこともできます。
【A5判20ページ・価格200円(税込)】
https://www.city.kushiro.lg.jp/museum/oshirase/1002246/harutori_bird.html
◇ 釧路市立博物館ではX(twitter)、Facebook、Instagramでも最新情報を発信しています。釧路市公式Facebookとあわせてぜひフォローください。
X(Twitter) → https://twitter.com/kushiro_museum
Facebook → https://facebook.com/kushiromuseum/
Instagram → https://www instagram.com/kushirocitymuseum/
◇◇◇◇◇◇◇
釧路市立博物館
〒085-0822 釧路市春湖台1-7
電話 0154-41-5809 / FAX 0154-42-6000
museum@city.kushiro.lg.jp
常設展入館料:一般・大学生480円/高校生250円/小・中学生110円
午前9時半〜午後5時
10月の休館日:7日(月)・15日(火)・21日(月)・28日(月)
https://www.city.kushiro.lg.jp/museum/
釧路市立博物館メールマガジン
2024年9月号 (No.180)
発行:釧路市立博物館
令和6年9月26日(日)
◇ このメルマガの配信を停止したい方、登録した覚えが無い方へ:お手数ですが、「登録削除」と記入したメールをご返信ください。
museum-m@city.kushiro.lg.jp
(このアドレスはメールマガジン配信専用です)