お知らせ
北海道メールマガジン Do・Ryoku(動・力)
北海道メールマガジン Do・Ryoku(動・力)
北海道総合政策部知事室広報広聴課
.
・☆・☆・--- ・■■ ☆・☆
☆・☆・---- ■■ ----------------------------------------------------------
・☆------ ¨■■■■ Do・Ryoku(動・力)/Vol.750 2021/4/1
☆------ ■■■■■■■ ■ -------------------------------------------
■ ■■■■■■■■■■■ ■ ■ 北海道のホームページ
■■■■■■■■■■■■■■ ■ ■ http://www.pref.hokkaido.lg.jp/
. ■■■■■■■■■■■■■■■■
■■ ■ ■■■■■■■ エールを北のチカラに。
■■ ■■■ 『ほっかいどう応援団会議』
■■ ■ ■ https://hkd-ouendankaigi.jp/
北海道を愛する皆さんがつくるウェブサイト
『北海道ミライノート』
https://mirai-note.jp
民族共生象徴空間 ウポポイ
https://www.akarenga-h.jp/symbolic_space/
新型コロナウイルス感染症情報
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/ssa/singatakoronahaien.htm
北海道メールマガジン Do・Ryoku(動・力)第750号スタートです!(訂正)
********************************************************************************
【1】新型コロナウイルス感染症に関する情報
【2】発信します!北海道アラカルト
☆Pick up!☆
・春の全国交通安全運動を実施します!
【3】地域情報
・ほっかいどう景観だよりカレンダー
4月は音更町の「菜の花畑ととかち晴れ」
・北海道への移住関連情報
北海道型ワーケーションのモデルプランを公開しました!
【4】消費者ほっとメール
・不当な取引方法により消費者のクーリング・オフの権利行使を妨害等する
水回り修理サービス事業者の情報を提供します
【5】プレゼントコーナー
【6】編集後記
===================☆===========================================================
【お詫び】
昨日4月1日に配信した第750号につきまして、【4】消費者ほっとメールの配信予定
の記事を誤って送付してしまったため、訂正して配信します。大変申し訳ございません。
--------------------------------------------------------------------------------
【1】新型コロナウイルス感染症に関する情報
道では、感染拡大の防止と社会経済への影響の最小化に向けて、さまざまな対策に取り
組んでいます。引き続き、皆さまのご理解とご協力をお願いします。
--------------------------------------------------------------------------------
◎北海道の感染者数(3月31日(水)現在)
--------------------------------------------------------------------------------
○陽性累計:20,994名(前日比+76名)
うち
・現在患者数 : 802名(前日比+43名)
・陰性確認済累計:19,443名(前日比+30名)
・死亡者累計 : 749名(前日比+3名)
○陽性率:2.3%(陽性者数76名/新規検査人数3,326名)
○変異株疑い事例数:309名(前日比+23名)
○現時点における北海道の状況(新しい警戒ステージ)
【ステージ3:感染者がさらに増加し、医療提供体制への負荷がより一層高まる段階】
<医療体制等の負荷>
・病床の逼迫状況(病床全体)448床(うち重症者16名)
・療養者数:802名(1週間前の数値:692名)【増加】
<監視体制>
・PCR陽性率:2.8%(先週1週間の数値:3.0%)【減少】
<感染状況>
・新規報告数:450人(先週1週間の数値:458人)【減少】
・感染経路不明割合:33.3%
(参考)ステージ4への移行目安
<医療体制等の負荷>
・病床の逼迫状況 :350床(うち重症者35床)
・療養者数 :796人
<監視体制>
・PCR陽性率 :10%
<感染状況>
・新規報告数 :796人/週
・新規報告数の
先週1週間との比較:増加
・感染経路不明割合 :50%
※各指標に掲げた数値を超える場合に次のステージに移行することを原則とし、
感染者の発生状況を踏まえ、総合的に判断します。
--------------------------------------------------------------------------------
◎感染防止行動の徹底をお願いします
--------------------------------------------------------------------------------
現在、札幌市では、人口10万人あたりの感染者数が15人を超えるなど、増加が続いてい
ます。
全道の感染の6割以上、変異株についても8割以上が札幌市で確認されており、強い警
戒が必要です。
札幌市内の感染拡大を抑えて、全道の波及を防ぐため、以下の感染防止行動の徹底にご
協力をお願いします。
<3月27日〜4月16日まで>
感染リスクを回避できない場合、
・札幌市内においては、不要不急の外出を控える
・札幌市外においては、札幌市との不要不急の往来を控える
▼知事のメッセージ動画(3月26日)
https://www.youtube.com/watch?v=Dk35wRwbQ6U&feature=youtu.be
--------------------------------------------------------------------------------
◎感染の再拡大防止に向けて
--------------------------------------------------------------------------------
年度始めは、人の移動や会食機会が増加し、感染リスクが高まる時期になります。
感染の再拡大を防ぐためにも、皆さま一人一人がいま一度、基本的な感染防止対策を
「いつでも、どこでも」実践していただくよう、引き続きご協力をよろしくお願いします。
【4つの基本行動】
「手洗い」「咳エチケット」「マスク着用」「人との距離をとる」
【感染リスクの回避が重要な3つの場面での行動のポイント】
1.外出の場面
・外出自粛など都府県において行動制限が要請されている地域との不要不急の往来を
控える
・体調が悪いときには、外出を控える
2.飲食の場面
・「黙食」の実践(4人以内など少人数、短時間、深酒せず、大声出さず、会話中は
マスク着用)
3.職場内
・休憩場所など、気が緩みやすく感染リスクが高まる場所での対策を徹底する
【特に、年度始めは】
・歓迎会、新歓コンパ、飲食につながる謝恩会等は控える
・大人数での会食が避けられない旅行は控える
▼詳しくはこちら
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/ssa/0326_onegai.pdf
--------------------------------------------------------------------------------
◎「北海道新型コロナウイルス感染症 健康相談センター」の電話番号が変わります
--------------------------------------------------------------------------------
<北海道新型コロナウイルス感染症 健康相談センター>
TEL 0120-501-507(フリーダイヤル)※24時間相談窓口
○感染の疑いがある方は、すぐにご相談ください。
・息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある
場合
・高齢者や基礎疾患のある方で、発熱や咳などの比較的軽い症状がある場合
○感染症に関する一般相談も承っています
・感染症の予防方法や、症状、治療に関する疑問や不安など
※札幌市、函館市、旭川市、小樽市にお住まいの方は、各市保健所にご相談ください。
--------------------------------------------------------------------------------
◎北海道コロナ通知システム・接触確認アプリ「COCOA」
--------------------------------------------------------------------------------
新型コロナウイルス感染拡大を抑制するため、ぜひ併せてご活用ください。
<北海道コロナ通知システム>
施設利用やイベント参加の際、QRコードからEメールアドレスをご登録いただくと、同
じ日、同じ施設を利用した方の中から新型コロナウイルスの感染者が確認された場合、道
からEメールでお知らせします。
<接触確認アプリ「COCOA」>
スマートフォンの近接通信機能(ブルートゥース)を利用し、お互いに分からないよう
プライバシーを確保して、新型コロナウイルス感染症の陽性者と接触した可能性について
通知を受けることができます。Google PlayまたはApp Storeで「接触確認アプリ」で検索
してインストールしてください。
▼詳しくはこちら
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/kks/coronaalertsystem.htm
--------------------------------------------------------------------------------
◎各種支援に関する総合情報
--------------------------------------------------------------------------------
新型コロナウイルス感染症の影響に対する各種支援策を、道民の皆さま向けと、事業者
の皆さま向けにまとめてご紹介していますので、ご活用ください。
※下記ページのバナーからPDFを開き、支援施策名をクリックすると各支援関連ページ
を開くことができます。
▼詳しくはこちら
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/ssa/singatakoronahaien.htm#support
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
【2】発信します!北海道アラカルト
--------------------------------------------------------------------------------
◎春の全国交通安全運動を実施します!
--------------------------------------------------------------------------------
4月6日(火)から15日(木)の期間、春の全国交通安全運動を実施します。
運転者の皆さまは、子供の飛び出しや高齢者の道路横断にも対応できる安全な速度で、
思いやりのある運転を心がけましょう。
歩行者の皆さまは、明るい色の服装と反射材を身につけ、自動車や自転車から発見され
やすくしましょう。
<運動の重点>
・子供と高齢者を始めとする歩行者の安全の確保
・自転車の安全利用の推進
・歩行者等の保護を始めとする安全運転意識の向上
<北海道の地域重点>
・飲酒運転の根絶
・スピードダウンと全席シートベルト着用
▼詳しくはこちら
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/dms/kat/campaign/index.htm
☆環境生活部道民生活課 TEL 011-204-5219
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
【3】地域情報
--------------------------------------------------------------------------------
◎ほっかいどう景観だよりカレンダー
4月は音更町の「菜の花畑ととかち晴れ」
--------------------------------------------------------------------------------
建設部都市計画課では、ブログ「ほっかいどう景観だより」で北海道の美しい景観をPR
するPC壁紙カレンダーを毎月配布しています。
4月は音更町の「菜の花畑ととかち晴れ」です。
メロディーラインとは、音更町の「音」にちなんで名付けられた、道東自動車道音更帯
広インターチェンジを下車した場所から十勝川温泉までの観光ポイントを結ぶ町道の名称
です。
どんな楽曲にもその曲の雰囲気を決めるポイントとなるメロディーラインがあるように
この道が町の雰囲気を決める代表的なポイントになってほしいという思いが込められてい
ます。
道中には四季折々の十勝の田園風景が広がっており、春には写真のように菜の花畑が見
られることもあります。
皆さま、ぜひダウンロードして、デスクトップの背景にご利用ください。
▼詳しくはこちら
http://www.kita-smile.jp/portal/blog/keikan/index.html
☆建設部都市計画課 TEL 011-204-5563
--------------------------------------------------------------------------------
◎北海道への移住関連情報
北海道型ワーケーションのモデルプランを公開しました!
--------------------------------------------------------------------------------
道では、関係人口の創出・拡大を目的に、道内39市町村と共同して、北海道の魅力を生
かした特色ある北海道型ワーケーションのモデルプランを作成し、ポータルサイトにて公
開しました。
2〜4市町村に1週間程度の滞在を想定した、全14プランを作成しました。
<2つの滞在形態>
拠点滞在型プラン…特定の市町村を活動拠点とするプラン
広域周遊型プラン…滞在期間中に複数の市町村を周遊し、多様な市町村の魅力を実感で
きる、北海道の利点を生かしたプラン
<市町村の特色を生かした体験プログラム>
○「仕事・業務(work)」
テレワークのほか、地元企業や教育機関等との交流、スマート農業の視察、新規ビジ
ネス創出のための会議等のプログラムなど
○「休暇・観光(vacation)」
ホーストレッキングやラフティング、酪農体験、世界自然遺産見学やアイヌ文化ガイ
ドツアー等
地域との関係構築や新規ビジネス創出、社会貢献活動や企業研修等、参加企業等の目的
に応じたプランの選択が可能です!
「北海道型ワーケーションポータルサイト」にある総合窓口に連絡し、受け入れ市町村
と調整の上、ご要望のプラン内容に調整してください。
自然豊かな北海道でのワーケーションをお考えの企業の皆さま、ぜひご覧ください!
▼詳しくはこちら
https://hokkaido-work-vacation.com/
☆総合政策部地域政策課 TEL 011-204-5089
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
【4】消費者ほっとメール
--------------------------------------------------------------------------------
◎不当な取引方法により消費者のクーリング・オフの権利行使を妨害等する
水回り修理サービス事業者の情報を提供します
--------------------------------------------------------------------------------
道では、トイレの詰まりなど水回りの修理について、ホームページをみて問い合わせて
きた消費者のお宅を訪問しサービスを提供する、「T’sグループ」こと畠山太一につい
て、この事業者が「クーリング・オフに対応しない」といった北海道消費生活条例に違反
する行為を行っていたことから、消費者被害を防止するために事業者の氏名、住所などの
情報を公表しました。
▼詳しくはこちら
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/sak/030324kohyo.pdf
☆環境生活部消費者安全課 TEL 011-204-5212
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
【5】プレゼントコーナー
--------------------------------------------------------------------------------
◎「HO(ほ)」5月号プレゼント
--------------------------------------------------------------------------------
最近は気温が上がって、だんだんと春らしくなってきましたね。
春といえば、やっぱりお花見......ですが、今年も桜の下で仲間と集まるのは難しそう
です。
「でも、せっかく雪も溶けたし出かけたい!春を感じたい!」と思っている皆さま、今
年の春は密を避けて、お散歩しながら地域の魅力を発掘してみるのはいかがでしょうか?
今回の「HO(ほ)」5月号の特集は、「円山 琴似 ちょとりっぷ案内」です。
「円山」では、春になると北海道神宮の桜が見事に咲き、通学路を歩くだけでも満開の
桜を楽しめる、お散歩にぴったりのエリアです。
お洒落なカフェでティーブレイクを挟むのも良いですし、ヴィーガン料理や自然食の名
店でデトックスランチを楽しむのも良いですね。
「HO(ほ)」5月号では、寄り道したくなる円山エリアの素敵なお店を多数ご紹介して
います♪
桜の余韻に浸る特別なディナーを楽しめる大人なレストランも掲載していますよ。
「琴似」では、桜の名所「農試公園」で花びらが舞う中でのお散歩が楽しめます。
山の手へ寄り道すると、厚さ10cmほどのポークチャップや焼きたての「オランダせんべ
い」など、ここでしか食べられないグルメにも出会えちゃうかも(^^)
その他にも琴似のコスパ抜群ランチや注目の○○専門店などを掲載しています!
円山・琴似エリアの魅力が詰まった「HO(ほ)」5月号、ぜひお手にとってご覧くださ
い!
このたび、(株)ぶらんとマガジン社のご厚意により、この「HO(ほ)」5月号を3名
の方にプレゼントします。
ご希望の方は応募アドレスにアクセスし必要事項を記載の上、4月11日(日)までにお申
し込みください。
なお、応募者多数の場合は抽選とし、当選は発送をもって代えさせていただきます。
皆さまのご応募をお待ちしています。
▼応募はこちら
https://www.harp.lg.jp/SksJuminWeb/EntryForm?id=qL1vg2SH
※応募いただいた方の個人情報は、当プレゼントの発送以外には使用いたしません
▼HO(ほ)オフィシャルサイト
http://www.toho-ho.jp/
▼株式会社ぶらんとマガジン社オフィシャルサイト
http://www.burant.co.jp/
▼道庁ブログ「超!!旬ほっかいどう」でも紹介しています
https://plaza.rakuten.co.jp/machi01hokkaido/diary/202103300000/
☆総合政策部広報広聴課 TEL 011-204-5110
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
【6】編集後記
皆さまこんにちは。
今回の配信からメルマガDo・Ryokuの担当になりましたガッキーです。
これから精一杯頑張りますのでよろしくお願いします!
私はこの4月に採用されたばかりの新人のため、私自身もこのメールマガジンの編集を
通して北海道について勉強していきたいと考えています!
皆さま、応援よろしくお願いします!
それでは、今週も残り1日頑張りましょう!
次回は4月8日(木)の配信です。よろしくお願いします。(ガッキー)
===================☆===========================================================
◆北海道庁広報ツイッター
https://twitter.com/PrefHokkaido
◆北海道庁ブログ「超!!旬ほっかいどう」
http://plaza.rakuten.co.jp/machi01hokkaido/
◆cookpad 北海道の公式キッチン
https://cookpad.com/kitchen/15941596
◆北海道メールマガジンの登録
http://www.hokkaido-jin.jp/mail/magazine/index.html
=======================================================☆=======================
発行 北海道総合政策部知事室広報広聴課
住所 〒060-8588 札幌市中央区北3条西6丁目
電話 011-204-5110
▼北海道メールマガジンに関するご意見・お問合せはこちらに送付してください。
koho.choseis@pref.hokkaido.lg.jp
※迷惑メール対策のため「@」を全角にしています。
「@」を半角に直して送付してください。
▼登録変更、中止、バックナンバーはこちらからどうぞ。
http://www.hokkaido-jin.jp/mail/magazine/index.html
お友達や知人の方にぜひご紹介ください!
このメールマガジンは等幅フォントで見ることをおすすめします。
==========================================================================☆====
- [登録者]北海道庁旧本庁舎 赤れんが庁舎
- [言語]English
- [TEL]+81-11-204-5019
- [エリア]北海道 札幌市
- 登録日 : 2021/04/02
- 掲載日 : 2021/04/02
- 変更日 : 2021/04/02
- 総閲覧数 : 13 人