ワールド>日本>北海道
表示形式
表示切替
カテゴリ別に表示
戻る
現在、地球温暖化や森林伐採などの理由によって、ホッキョクグマやオランウータンをはじめ多くの動物たちが絶滅危惧種に指定されています。円山動物園では、高い飼育・繁殖技術を活かして、これら希少動物の繁殖に取り組み、次世代の地球に残していくために繁殖技術の確立を目指します。
<企画展>
■ 企画展「空に生きる〜釧路のツバメたちの暮らし方〜」
釧路にいるツバメの種類や渡りルート、類まれな飛翔能力など、その不思議な生態を紹介します。
会期:7月5日(土)〜9月28日(日)9:30〜17:00
会場:マンモスホール<無料>
https://www.city.kushiro.lg.jp/museum/tenji/kikaku/2025/swallow.html
※関連行事
■体験講座「旅するハリオアマツバメを描こう!」【募集期間を延長しました!】
釧路にいるハリオアマツバメの生態を学びながら、大判用紙のイラストに水彩絵の具で色を塗ります。
日時:8月10日(日)13:30〜15:00
会場:博物館講堂
対象:小学生〜中学生(小学生は保護者同伴)
申込:8月4日までにWEB、ハガキ、FAXにて
参加費:200円
定員:20名(超過時抽選)
申込:8月4日(月)までに、博物館webページ、FAX、ハガキ(必着)にて。
https://www.city.kushiro.lg.jp/museum/gyouji/2025/swallow-draw.html
■ 講演会「空を切り裂くように飛ぶハリオアマツバメの暮らしぶりにせまる」
これまで謎に包まれてきたハリオアマツバメの繁殖や渡りの生態について、研究者の森さやか氏(酪農学園大学 准教授)にご講演いただきます。
日時:8月30日(土)13:30〜15:00
講師:森 さやか 氏(酪農学園大学 准教授)
会場:博物館講堂
申込:不要<無料>
https://www.city.kushiro.lg.jp/museum/tenji/kikaku/2025/swallow.html
■ 戦後80年ミニ展示「戦争のあった時代」
太平洋戦争の時代を中心に、昭和初期から戦後の復興へと、暮らしやまちの移り変わりを紹介します。また、戦時中の植物利用について、標本と資料を展示します。
会期:7月12日(土)〜9月28日(日)9:30〜17:00(植物の展示は8月31日(日)まで)
会場:常設展示室1階・2階<要入館料>
https://www.city.kushiro.lg.jp/museum/tenji/kikaku/2025/sengo80.html
■ サテライト展「縄文時代のあの頃〜国史跡東釧路貝塚」
会期:5月23日(金)〜8月25日(月)9:00〜17:00(土日祝休)※好評につき、期間延長!
会場:釧路貝塚郵便局<入場無料>
https://map.japanpost.jp/p/search/dtl/300192066000/
※東釧路貝塚の「風景印」(ご当地消印)もあります!
■ サテライト展 写真展示「石炭列車〜釧路臨港鉄道・太平洋石炭販売輸送〜」
会期:6月2日(月)〜9月30日(火)9:00〜17:00(土日祝休)
会場:釧路桜ヶ岡郵便局<入場無料>
https://map.japanpost.jp/p/search/dtl/300192063000/
■ サテライト展 「1945・釧路空襲」
会期:8月2日(土〜8月31日(日)9:00〜17:00
会場:ウインドヒルくしろスーパーアリーナ(湿原の風アリーナ釧路)<入場無料>
主催:NPO法人東北海道スポーツコミッション・釧路市立博物館
https://kazeari.com/
<イベント>
■ 戦後80年講演会「道東の戦争遺跡:トーチカと飛行機用有蓋掩体を中心に」
西澤岳夫氏に、道東に残る戦争遺跡についてご講演いただきます。
日時:8月3日(日)13:30〜15:00
講師:西澤 岳夫 氏(釧路工業高等専門学校 教授)
会場:博物館講堂
申込:不要<無料>
https://www.city.kushiro.lg.jp/museum/gyouji/2025/sengo80-2.html
■ しらべてみよう春採湖の昆虫
春採湖畔の季節の昆虫を観察します。
日時:8月9日(土)13:30〜15:00
集合:博物館
申込:不要 参加費:50円 ※雨天中止
https://www.city.kushiro.lg.jp/museum/gyouji/2025/harutori-insects2025.html
■ 春採湖畔草花ウオッチング
春採湖畔を散策しながら、夏の草花を観察します。
日時:8月16日(土)13:30〜15:30
集合:博物館
申込:不要 参加費:50円 ※雨天中止
https://www.city.kushiro.lg.jp/museum/gyouji/2025/harutori-plant.html
■ 春採湖畔探鳥会
春採湖畔を散策しながら、野鳥や水鳥を観察します。
日時:8月17日(日)8:00〜10:00
集合:博物館前あずまや
申込:不要<無料> ※雨天中止
https://www.city.kushiro.lg.jp/museum/gyouji/2025/harutori-bird.html
■ 「台湾の小花たち 第19回海外巡回公演」〜プレ公演in博物館〜
1969年創立の育化民族舞踊団(台湾)による中華伝統舞踊をぜひご覧下さい。
日時:8月17日(日)?11:00〜11:30 ?13:00〜13:30
会場:博物館講堂
申込:不要<無料>
主催:財団法人戴立林文化芸術基金会(台湾)・釧路市立博物館
https://www.city.kushiro.lg.jp/museum/gyouji/2025/kohana.html
■ 「ジオ・フェスティバル夏 in KUSHIRO」
岩石・地質、天文、気象、火山など地球科学の面白さ・不思議さを全国の地球科学の研究者が実験や観察、ものづくりを通してやさしく紹介します。
日時:8月17日(日)14:00〜16:00
会場:博物館マンモスホール・常設展示室
申込:不要<無料>※常設展示室は入館料必要
主催:日本地学教育学会・釧路市立博物館
■ 歴史探訪会「まちなみ散歩」
釧路のまちなみ発祥の地・米町周辺を散策します。佐野碑園や今年文化財登録された本行寺などを巡り、まちの歴史を探していきます。
日時:8月24日(日)10:00〜12:00
集合:米町公園
申込:不要 参加費:50円
■ はっくんのちょうせんじょう「てんじしつでモリーをさがせ!」
会期:7月26日(土)〜8月31日(日)
会場:常設展示室<要入館料>
https://www.city.kushiro.lg.jp/museum/gyouji/2025/summer2025.html
【「8月のごあんない」もあわせてご活用ください】
8月に開催する展示・イベントなどを、一覧でご覧になれます!
https://www.city.kushiro.lg.jp/museum/oshirase/1002266/1002267.html
◇ 釧路市立博物館ではX(twitter)、Facebook、Instagramでも最新情報を発信しています。釧路市公式Facebookとあわせてぜひフォローください。
X(Twitter) → https://twitter.com/kushiro_museum
Facebook → https://facebook.com/kushiromuseum/
Instagram → https://www instagram.com/kushirocitymuseum/
◇◇◇◇◇◇◇
釧路市立博物館
〒085-0822 釧路市春湖台1-7
電話 0154-41-5809 / FAX 0154-42-6000
museum@city.kushiro.lg.jp
https://www.city.kushiro.lg.jp/museum/
常設展入館料:一般・大学生480円/高校生250円/小・中学生110円
午前9時30分〜午後5時
◇◇◇◇◇◇◇
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
8月の休館日:4日(月)・12日(火)・18日(月)・25日(月)
※夏休み期間中、釧路市内の小中学生は入館無料!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
釧路市立博物館メールマガジン
2025年8月号 (No.191)
発行:釧路市立博物館
2025(令和7)年7月26日(土)
◇ このメルマガの配信を停止したい方、登録した覚えが無い方へ:お手数ですが、「登録削除」と記入したメールをご返信ください。
museum-m@city.kushiro.lg.jp
(このアドレスはメールマガジン配信専用です)