最新から全表示
-
お知らせ2024年07月04日(木)
釧路市立博物館メールマガジン第178号
釧路市内でも暑い日が続いており、湖畔では水浴びをする鳥たちが見られています。7月13日からは企画展「サケとマス〜誕生・回帰・遡上〜」が開催します。その他、自然観察会や講演会「三重県松阪市出身の探検家・松浦武四郎と釧路」もございますので、ぜひご参加ください。
※夏休み期間中、市内小中学生は入館無料です。7月17日は「道みんの日」でどなたも入館無料... -
お知らせ2024年08月01日(木)
釧路市立博物館メールマガジン第179号
釧路もお祭りが毎週のように開かれ、夏らしい季節となっています。好評開催中の企画展「サケとマス〜誕生・回帰・遡上〜」、サケやマスの映像やはく製など見どころ盛り沢山です。その他、夏休み企画のはっくんスタンプラリーや自然観察会もございますので、ぜひご参加ください。
※夏休み期間中、市内小中学生は入館無料です。
※自由研究の相談はいつでも受け付け... -
お知らせ2024年09月01日(日)
釧路市立博物館メールマガジン第180号
夜は虫たちの鳴き声が聞こえるようになり、釧路の夏も終わりを迎えようとしています。好評開催中の企画展「サケとマス〜誕生・回帰・遡上〜」の関連行事として、9月7日に講演会を実施、10月5日には観察会がございます。他にも、サケ缶詰づくりなど、イベント盛りだくさんですので、皆さまのご参加をお待ちしております。
<企画展>
■ 企画展「サケとマス〜... -
お知らせ2024年09月26日(木)
釧路市立博物館メールマガジン第180号
朝晩は冷え込むようになり、木々の紅葉も始まっています。好評開催中の企画展「サケとマス〜誕生・回帰・遡上〜」の関連行事「サケしらべ隊」が10月5日に開催されます。他にも、サケ缶詰づくりなど、イベント盛りだくさんですので、皆さまのご参加をお待ちしております。
<企画展>
■ 企画展「サケとマス〜誕生・回帰・遡上〜」
釧路のサケやマスの仲... -
お知らせ2024年10月30日(水)
釧路市立博物館メールマガジン第182号
朝晩は氷点下を記録するようになり、木々の葉はほとんど見られなくなっています。好評開催中の企画展「クスルン ムック〓 オル〓ペ〜釧路のムックリ三代の物語〜」は11月24日まで、会期が短いのでお見逃しなく!11月はサテライト展示も含めて多数の企画展を催しております。皆さまのご参加をお待ちしております。
<企画展>
■ 企画展「クスルン ムック... -
お知らせ2024年11月30日(土)
釧路市立博物館メールマガジン第183号
湖畔は徐々に結氷し始め、冬の訪れを感じるようになってきました。本日より、企画展「釧路の郵便150年」が始まっています。また、博物館の年末の風物詩である「おそなえもちをつくろう」の募集も開始いたします。皆さまのご参加をお待ちしております。
<企画展>
■ 企画展「釧路の郵便150年」
1874(明治7)年12月1日の「釧路郵便役所」設... -
お知らせ2024年12月28日(土)
釧路市立博物館メールマガジン第184号
春採湖はついに全面結氷し、厳しい寒さがやってきました。好評開催中の企画展「釧路の郵便150年」の関連行事を1月12日、31日に開催します。1月25日からは収蔵資料ミニ展示「クジャクヤママユとヘルマン・ヘッセ『少年の日の思い出』の世界」も始まります。皆さまのご参加をお待ちしております。
※冬休み期間中は市内小中学生の入館無料です!
<企画展... -
お知らせ2025年01月31日(金)
釧路市立博物館メールマガジン第185号
今は厳冬期ですが、例年に比べて暖かい日が続いています。好評開催中の企画展「釧路の郵便150年」の関連行事を2月16日、22日に開催します。2月22日からは巡回展「第30回タンチョウイラスト展」も始まります。皆さまのご参加をお待ちしております。
<企画展>
■ 企画展「釧路の郵便150年」
1874(明治7)年12月1日の「釧路郵便役... -
お知らせ2025年02月26日(水)
釧路市立博物館メールマガジン第186号
まだ寒い日々は続きますが、徐々に日が長くなり、鳥たちもさえずりの準備を始めるようになってきました。好評開催中の企画展「釧路の郵便150年」は3月9日までです。3月22日からは「道東考古―縄文の世界」が始まります。道東の縄文土器(や石器)たちが大集結しますので注目です。皆さまのご来館をお待ちしております。
※春休み期間中、市内小中学生は入館無料で... -
お知らせ2024年09月19日(木)
【ストレッチポール&フォームローラー講座のお知らせ】
皆さんはストレッチポールとフォームローラーを正しく使用できていますか?
本講座では、専門講師からストレッチポールとフォームローラーの正しい使い方を学び、姿勢や左右の筋肉のバランスなどを改善する運動プログラムをご用意しています。
もちろんストレッチポールとフォームローラーを持っていない方も参加できます!
「買ったけれど持て余している方、もっと... -
お知らせ2024年09月24日(火)
「しれとこ産業まつり」が開催されます!
9月29日10時から「しれとこ産業まつり」がゆめホール知床特設会場にて開催されます!
当日は、ちゃんちゃん焼きやポテりこ、牛乳の無料配布も行います!
無料シャトルバスも運行しておりますので、皆様ぜひご来場ください!
https://www.town.shari.hokkaido.jp/choseijoho/machinosangyo... -
お知らせ2024年09月27日(金)
【令和6年度第3回4回健幸ウォーキング講座のお知らせ】
~いつも歩く人も、これから歩く人も~
「快適に歩く」ための実践型ウォーキング講座
↓こんな講座です↓
□この先もウォーキングを楽しむためのカラダづくり
□ウォーキングを始めるきっかけづくり
□快適なウォーキングを続けるためのメンテナンスストレッチ
□自分の歩き方のクセを見つける
□お友達や家族を誘ってうれしい... -
お知らせ2024年09月27日(金)
無料法律相談のご案内
【無料法律相談のご案内】
釧路弁護士会による無料法律相談 「釧路弁護士会おなやみごと相談」 が開催されます。
専門の弁護士がみなさんのさまざまな悩みごとの相談に応じます。
身近な悩み、ささいな心配事でも構いません。「これは法律問題だろうか」 と迷われている方も、ぜひご利用ください。
■日時
令和6年10月24日(... -
お知らせ2024年10月02日(水)
【スマホ教室開催します!】
スマホの基本操作やアプリ、カメラ、LINE などの便利な機能の使い方を、操作体験を交えながら易しく身に付けましょう!
■日程・場所
10月15日(火) ゆめホール知床第3会議室
10月29日(火) ぽると21 2階 研修室
■講座内容
1講座目 10:00〜11:30 【入門編】スマホってなに?どんなことできるの?
2講座... -
お知らせ2024年10月04日(金)
【スマホ相談室開設します!】
スマートフォンの基本操作やアプリの活用方法に関する相談を受け付ける「スマホ相談室」を開設します。
スマートフォンに不慣れな方や困っている方々の疑問や不安を解消するために、マンツーマンでサポートします。
■相談内容
スマートフォンの基本的な使い方
アプリのダウンロードや設定方法
メールや SNS の利用方法
斜里町公式 LI... -
お知らせ2024年10月04日(金)
証明書コンビニ交付サービス休止のお知らせ
システムメンテナンス作業のため下記の時間、コンビニ交付サービスの利用ができません。
皆様のご理解ご協力をお願いいたします。
【休止時間】
令和6年10月6日(日)9:00〜20:00
【お問い合わせ】
住民生活課 戸籍住民係 0152-26-8313
登録内容の変更・配信解除は次のリンク先にアクセス... -
お知らせ2024年10月08日(火)
ヒグマ出没情報(ウトロ東)
10月8日17時30分頃、斜里町ウトロ東 かにや前からウトロ漁港方面へ向かうヒグマ1頭が目撃されました。
現在、周辺を調査中です。
外出の際は十分ご注意ください。
また、生ごみや干し魚などをヒグマに奪われないよう、十分注意してください。
(環境課自然環境係)
ヒグマを目撃された場合は、下記までご連絡くださ... -
お知らせ2024年10月08日(火)
ヒグマ出没情報(ウトロ東)続報
10月8日17時30分頃、斜里町ウトロ東 かにや前からウトロ漁港方面へ目撃されたヒグマの続報です。
目撃されたヒグマはウトロ漁港の手前まで来ましたが、知床国立公園方向へ移動しホロベツ川河口から国立公園区域に移動しました。
引き続き、生ごみや干し魚などをヒグマに奪われないよう、十分注意してください。
(環境課自然環境係) -
お知らせ2024年10月09日(水)
ヒグマ出没情報(ウトロ東)
ほっとメール@しゃりです。
本日10月9日10時15分ころ、ウトロ東の除雪センター付近でヒグマ一頭が目撃されました。
現在周辺をパトロール中です。
・出没場所付近に近づかないでください。
・安全確保のため、ヒグマ対策員の指示に従ってください。
危険ですので、徒歩や自転車での外出をしないようにしてください。... -
お知らせ2024年10月09日(水)
ヒグマ出没情報(ウトロ東)続報
10月9日10時15分頃、斜里町ウトロ東の除雪センター付近で目撃されたヒグマを12時30分頃に捕殺しました。
引き続き、生ごみや干し魚などをヒグマに奪われないよう、十分注意してください。
(環境課自然環境係)
ヒグマを目撃された場合は、下記までご連絡ください。
■知床財団
0152-24-2775
夜間・早...
詳細は記事に記載されている各自治体にご確認ください。